カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/13)
(11/06)
(10/18)
(10/07)
(09/23)
カテゴリー
最新CM
[07/22 kiyatchi]
[03/17 OK腹]
[01/23 OK腹]
[01/22 OK腹]
[01/22 まむりん]
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
矢の如しに過ぎ行く毎日。
でも一日一日はとっても濃くて、やや窒息気味の作戦隊長補佐(私)です。
溜まりに溜まったブログアップしたい内容・・・
「ああ、鮮度が落ちてゆく~」と心苦しく思っていたところに、
昨日、ばったり〇ドバシカメラで遭遇したのが
勝手に愛称”リロちゃん”と呼んでいるお友達。
そうでした。リロちゃんにお世話になったことを書かねば!ということで、
既に数週間経ってしまった内容ですが、本日アップいたします。
5月のある日。
私、作戦隊長補佐は初体験をいたしました。
それは・・・
車いす、です。

ドリ大(札幌オオドオリ大学)を通じて知り合ったリロちゃんは、
車いすを脚(足)として生活しています。
来たる7月15日(日)には「福祉やボランティアに関心のある人だけでなく、一般の人にも車いすの世界に触れて、関心を持ってもらいたい」ということで、車いすで札幌の街を探検する内容の授業開催を企画中です。
残念ながら授業当日はお手伝いができないのですが、
「車いすを脚(足)とするって・・・どういう感覚なんだろう!?」と、
ある意味脚の専門家である作戦隊長補佐(私)は、
モニターとして、授業を見据えた車いす体験会に参加させてもらいました。
ただでさえブログ用の写真を撮りそびれっぱなしの作戦隊長補佐(私)ですが、
この日も車いすの操作に夢中で、撮影余裕があまりありませんで・・・
一緒に行動いただいた、通称”ふくぶちょお”さんからの提供も含めて数点のみの画像で
ごめんなさい。
さて、初めて座る車いす。
座り心地は、背筋を伸ばしやすくて想像よりも良い感じ。
いろいろなタイプがあることなどを教わり、
実は深い車いすの世界は初めて知ることばかりです。
さあ、いよいよ集合場所の札幌の中心部にある地下街「オーロラタウン」から、
まち探検に出発!
まずはかねてから読みたいと思っていた本を探しに本屋へ。
いつもなら、その本屋「〇"ュンク堂」へは、
地下通路から直結しているビルの地下1階入口から入ります。
そんないつもの気分で階段のそばまでいってみて、
オーマイガー!
「そうか!階段しかなかったんだ・・・」
もちろんいつものようにヒョイヒョイのぼって、というわけにはいきません。
地下通路から地上に出るエレベーターまで、いったん戻ることになりました。
あらかじめこうした設備を調べていないと、わずかな移動でも時間がかかってしまいます。
本屋に到着して、本の陳列場所を調べようと備え付けのPCで書籍検索を。

PC設置の棚、脚がつかえるので正面を向いては利用できません。
車いすは横づけで、身体をねじっての利用となります。
検索してわかった目指す本の陳列棚に移動。
さてさて・・・あれ!?なんと一番上の段にある!
この距離。見えているのに届かない・・・

え?仕込みですかって?
いいえ仕込ではありません。本当に最上段にありました。
手に取るには店員さんにお願いすることになりますが、
ちょっと内容を見たいだけ・・・となると頼みにくい気がします。
「本屋さんの書棚って、こんなに高さがあるんだ・・・」と再発見。
この後は「〇"イソー」に行ってお買いもの。
この店舗、各階移動にはエスカレーターしかないようで
「(車いすで)上の階に行きたいんですが・・・」と店員さんに尋ねると、
バックヤードの業務用エレベーターに案内されました。
普段入ることのないエリア。ちょっと得した気分もアリ。
店員さんはとても親切で、1階から行先の階まで、終始にこやかにお手伝いしてくれました。
これまで何度も利用したことがあるこの店舗ですが、どうやら最近模様替えをしたらしく、
これまではなかった”通路の途中につい立的なディスプレイ棚配置”地点があり、
車いすの幅ではたどり着けない場所・商品がありました。
残念・・・
「〇"イソー」を後にして、最後におまけのコンビニ訪問。
ふくぶちょおがコピーを利用するというのでついていきました。
入口は(ややスリリングな)スロープが設えてあって、入店可能。
・・・でしたが、あれれ。

店内通路を曲がろうとしたら、
陳列棚とコピー機の料金箱に阻まれて進めない・・・のね。
これらのお店に悪気があるわけでは決してないのでしょうけれど、
日常的に利用する場所・店舗くらい、誰もがストレスなく利用できる視点と配慮が
通念として共有される様になって欲しい!、なるにはどうすればいい?
を考えさせられました。
貴重な体験。
もちろん、たった数時間でものが言えるほど理解が深まったとは到底思っていませんが。
リロちゃんは7月の授業に向けて、お手伝いをしてくれる方を募集しています。
また授業に関係なく、関心のある方も。
弊社ヒャッカム宛に表明いただければ取次ぎをしますので、
メールにて連絡をくださいね。
リロちゃん、同行の皆さん、ありがとうございました!
♪♪♪ ヒャッカムweb. トップページは
⇒⇒⇒こちらをクリック! ♪♪♪
矢の如しに過ぎ行く毎日。
でも一日一日はとっても濃くて、やや窒息気味の作戦隊長補佐(私)です。
溜まりに溜まったブログアップしたい内容・・・
「ああ、鮮度が落ちてゆく~」と心苦しく思っていたところに、
昨日、ばったり〇ドバシカメラで遭遇したのが
勝手に愛称”リロちゃん”と呼んでいるお友達。
そうでした。リロちゃんにお世話になったことを書かねば!ということで、
既に数週間経ってしまった内容ですが、本日アップいたします。
5月のある日。
私、作戦隊長補佐は初体験をいたしました。
それは・・・
車いす、です。
ドリ大(札幌オオドオリ大学)を通じて知り合ったリロちゃんは、
車いすを脚(足)として生活しています。
来たる7月15日(日)には「福祉やボランティアに関心のある人だけでなく、一般の人にも車いすの世界に触れて、関心を持ってもらいたい」ということで、車いすで札幌の街を探検する内容の授業開催を企画中です。
残念ながら授業当日はお手伝いができないのですが、
「車いすを脚(足)とするって・・・どういう感覚なんだろう!?」と、
ある意味脚の専門家である作戦隊長補佐(私)は、
モニターとして、授業を見据えた車いす体験会に参加させてもらいました。
ただでさえブログ用の写真を撮りそびれっぱなしの作戦隊長補佐(私)ですが、
この日も車いすの操作に夢中で、撮影余裕があまりありませんで・・・
一緒に行動いただいた、通称”ふくぶちょお”さんからの提供も含めて数点のみの画像で
ごめんなさい。
さて、初めて座る車いす。
座り心地は、背筋を伸ばしやすくて想像よりも良い感じ。
いろいろなタイプがあることなどを教わり、
実は深い車いすの世界は初めて知ることばかりです。
さあ、いよいよ集合場所の札幌の中心部にある地下街「オーロラタウン」から、
まち探検に出発!
まずはかねてから読みたいと思っていた本を探しに本屋へ。
いつもなら、その本屋「〇"ュンク堂」へは、
地下通路から直結しているビルの地下1階入口から入ります。
そんないつもの気分で階段のそばまでいってみて、
オーマイガー!
「そうか!階段しかなかったんだ・・・」
もちろんいつものようにヒョイヒョイのぼって、というわけにはいきません。
地下通路から地上に出るエレベーターまで、いったん戻ることになりました。
あらかじめこうした設備を調べていないと、わずかな移動でも時間がかかってしまいます。
本屋に到着して、本の陳列場所を調べようと備え付けのPCで書籍検索を。
PC設置の棚、脚がつかえるので正面を向いては利用できません。
車いすは横づけで、身体をねじっての利用となります。
検索してわかった目指す本の陳列棚に移動。
さてさて・・・あれ!?なんと一番上の段にある!
この距離。見えているのに届かない・・・
え?仕込みですかって?
いいえ仕込ではありません。本当に最上段にありました。
手に取るには店員さんにお願いすることになりますが、
ちょっと内容を見たいだけ・・・となると頼みにくい気がします。
「本屋さんの書棚って、こんなに高さがあるんだ・・・」と再発見。
この後は「〇"イソー」に行ってお買いもの。
この店舗、各階移動にはエスカレーターしかないようで
「(車いすで)上の階に行きたいんですが・・・」と店員さんに尋ねると、
バックヤードの業務用エレベーターに案内されました。
普段入ることのないエリア。ちょっと得した気分もアリ。
店員さんはとても親切で、1階から行先の階まで、終始にこやかにお手伝いしてくれました。
これまで何度も利用したことがあるこの店舗ですが、どうやら最近模様替えをしたらしく、
これまではなかった”通路の途中につい立的なディスプレイ棚配置”地点があり、
車いすの幅ではたどり着けない場所・商品がありました。
残念・・・
「〇"イソー」を後にして、最後におまけのコンビニ訪問。
ふくぶちょおがコピーを利用するというのでついていきました。
入口は(ややスリリングな)スロープが設えてあって、入店可能。
・・・でしたが、あれれ。
店内通路を曲がろうとしたら、
陳列棚とコピー機の料金箱に阻まれて進めない・・・のね。
これらのお店に悪気があるわけでは決してないのでしょうけれど、
日常的に利用する場所・店舗くらい、誰もがストレスなく利用できる視点と配慮が
通念として共有される様になって欲しい!、なるにはどうすればいい?
を考えさせられました。
貴重な体験。
もちろん、たった数時間でものが言えるほど理解が深まったとは到底思っていませんが。
リロちゃんは7月の授業に向けて、お手伝いをしてくれる方を募集しています。
また授業に関係なく、関心のある方も。
弊社ヒャッカム宛に表明いただければ取次ぎをしますので、
メールにて連絡をくださいね。
リロちゃん、同行の皆さん、ありがとうございました!
♪♪♪ ヒャッカムweb. トップページは
⇒⇒⇒こちらをクリック! ♪♪♪
PR
この記事にコメントする
無題
相手の立場になって考えるなどということはよく言われる事だけれども、実際に実践して、とそこまでやる人はなかなかいないものです
敬服です
先日、介護ブログですてきなデザインの車いすが紹介されていました
介護や福祉の世界にもっとデザインを、とおもいます
http://blog.goo.ne.jp/vigorin/e/74e630d6c0758261cb7a38111dcb74c4
敬服です
先日、介護ブログですてきなデザインの車いすが紹介されていました
介護や福祉の世界にもっとデザインを、とおもいます
http://blog.goo.ne.jp/vigorin/e/74e630d6c0758261cb7a38111dcb74c4
Re:無題
かわうそさん
コメントありがとうございます。
>介護や福祉の世界にもっとデザインを
そうですね、機能一辺倒ではいくら優れたものでも
魅力が伝わらないし活用の場も限定されてしまいそうですよね。
車いす体験は、
ちょうどお友達になったし、興味があったので。
私の場合、頭だけでは処理できないし(+o+;)
体験的に心身で知るのが一番なんですよー
それに、共通の地面の上のことですから~
>相手の立場になって考えるなどということはよく言われる事だけれども、実際に実践して、とそこまでやる人はなかなかいないものです
>敬服です
>
>先日、介護ブログですてきなデザインの車いすが紹介されていました
>介護や福祉の世界にもっとデザインを、とおもいます
>
>http://blog.goo.ne.jp/vigorin/e/74e630d6c0758261cb7a38111dcb74c4
コメントありがとうございます。
>介護や福祉の世界にもっとデザインを
そうですね、機能一辺倒ではいくら優れたものでも
魅力が伝わらないし活用の場も限定されてしまいそうですよね。
車いす体験は、
ちょうどお友達になったし、興味があったので。
私の場合、頭だけでは処理できないし(+o+;)
体験的に心身で知るのが一番なんですよー
それに、共通の地面の上のことですから~
>相手の立場になって考えるなどということはよく言われる事だけれども、実際に実践して、とそこまでやる人はなかなかいないものです
>敬服です
>
>先日、介護ブログですてきなデザインの車いすが紹介されていました
>介護や福祉の世界にもっとデザインを、とおもいます
>
>http://blog.goo.ne.jp/vigorin/e/74e630d6c0758261cb7a38111dcb74c4