カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログ内検索
最新記事
(01/13)
(11/06)
(10/18)
(10/07)
(09/23)
カテゴリー
最新CM
[07/22 kiyatchi]
[03/17 OK腹]
[01/23 OK腹]
[01/22 OK腹]
[01/22 まむりん]
アーカイブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは
「江別まちあるきフォトロゲイン」。
皆さまお疲れ様でした。
結果発表しています!
http://hyaccome.michikusa.jp/20110918kekka.htm
ひとつお詫びがございます。
チェックポイントNo.36のCPマークの位置が実際と異なっていたため、
探しても探しても当該の場所には見つからない!?ということがありました。
ご迷惑をおかけした参加者の皆さまには、心よりお詫びを申し上げます。
実際に15~20分ロスしたチームがあったと聞いています。
得点や順位にも影響したかと思いますが、これについて妥当な調整・修正方法がないため、そのままの発表とさせていただきます。どうぞ、ご了承ください。
さて、
参加者さんが撮影された写真の掲載OKをいただきましたので、
作戦隊長補佐(私)の少ない撮影分と合わせて、時系列でご案内します。
「フォトロゲ」未経験の皆さんには、きっと雰囲気がより伝わるでしょうし、
ご参加いただいた皆さんは、”思い出しニンマリ”していただければと思います。
スタート・ゴール会場となった「江別中央公民館(コミュニティセンター)」。

受付の後、スタートの前にイベントの趣旨説明とフォトロゲインのルール説明を。
実はこの日は、どなたでも参加できる3時間の「江別まちあるきフォトロゲイン」と、もうひとつ
『江別まち検定』の上級編攻略講座の実技として、受講者対象の1時間のフォトロゲイン風まち歩きも同時に開催されました。総勢70名ほどのご参加です。ありがとうございます!



慣れないフォトロゲインのルールを真剣に聞いてくださいます。
説明役は主催のえべつ協働ねっとわーくのの橋本事務局長と、作戦隊長補佐(私)。
うまく説明できていたかな・・・(汗)
説明の後は、いよいよ地図とチェックポイント一覧表を配布。
作戦タイムに入ります。
皆さん一覧表と地図と首っ引きです~


実はこの作戦タイムの間に急に雨脚が強くなり「え、このタイミングで~!?」とため息モードでしたが、
スタート時には小降りへと収束。
カウントダウンから「スタート!」の掛け声とともに、
皆さん、それぞれの戦略に沿って、チェックポイント目指して Go!!


写真画像を提供してくださった「トミーと愉快な仲間たち」チーム。
CP一覧表にある写真と同じ場所・アングルで撮影するのがフォトロゲインの条件ですが、
記念撮影も兼ねて皆さんとってもウキウキに写真に収まっています。




そしてこれ↓が、各チームをさんざん”惑わせた”CP No.21。

宝探し感いっぱいに、うろうろオロオロ~~
15分くらい探した末に、あきらめたチームもあったとか。
皆さん、まんまと迷ってくれてありがとう!
「トミーと愉快な仲間たち」チームは、3時間の制限時間に3分を残して余裕のゴール!
ゴール後には各自回ったチェックポイントとルート、得点を用紙に記入して申告していただきます。
他のチームとも戦評や感想を話したりと、賑やかなひとときです。


江別で初開催のフォトロゲイン イベント。
ほぼフラット地形、史跡の多さ、まち検を楽しむ郷土愛いっぱいの皆さま・・・
といろんな出会いがありました。
また来年も・・・という声もあるとかないとか。
皆さま、本当にありがとうございました。

「江別まちあるきフォトロゲイン」。
皆さまお疲れ様でした。
結果発表しています!
http://hyaccome.michikusa.jp/20110918kekka.htm
ひとつお詫びがございます。
チェックポイントNo.36のCPマークの位置が実際と異なっていたため、
探しても探しても当該の場所には見つからない!?ということがありました。
ご迷惑をおかけした参加者の皆さまには、心よりお詫びを申し上げます。
実際に15~20分ロスしたチームがあったと聞いています。
得点や順位にも影響したかと思いますが、これについて妥当な調整・修正方法がないため、そのままの発表とさせていただきます。どうぞ、ご了承ください。
さて、
参加者さんが撮影された写真の掲載OKをいただきましたので、
作戦隊長補佐(私)の少ない撮影分と合わせて、時系列でご案内します。
「フォトロゲ」未経験の皆さんには、きっと雰囲気がより伝わるでしょうし、
ご参加いただいた皆さんは、”思い出しニンマリ”していただければと思います。
スタート・ゴール会場となった「江別中央公民館(コミュニティセンター)」。
受付の後、スタートの前にイベントの趣旨説明とフォトロゲインのルール説明を。
実はこの日は、どなたでも参加できる3時間の「江別まちあるきフォトロゲイン」と、もうひとつ
『江別まち検定』の上級編攻略講座の実技として、受講者対象の1時間のフォトロゲイン風まち歩きも同時に開催されました。総勢70名ほどのご参加です。ありがとうございます!
慣れないフォトロゲインのルールを真剣に聞いてくださいます。
説明役は主催のえべつ協働ねっとわーくのの橋本事務局長と、作戦隊長補佐(私)。
うまく説明できていたかな・・・(汗)
説明の後は、いよいよ地図とチェックポイント一覧表を配布。
作戦タイムに入ります。
皆さん一覧表と地図と首っ引きです~
実はこの作戦タイムの間に急に雨脚が強くなり「え、このタイミングで~!?」とため息モードでしたが、
スタート時には小降りへと収束。
カウントダウンから「スタート!」の掛け声とともに、
皆さん、それぞれの戦略に沿って、チェックポイント目指して Go!!
写真画像を提供してくださった「トミーと愉快な仲間たち」チーム。
CP一覧表にある写真と同じ場所・アングルで撮影するのがフォトロゲインの条件ですが、
記念撮影も兼ねて皆さんとってもウキウキに写真に収まっています。
そしてこれ↓が、各チームをさんざん”惑わせた”CP No.21。
宝探し感いっぱいに、うろうろオロオロ~~
15分くらい探した末に、あきらめたチームもあったとか。
皆さん、まんまと迷ってくれてありがとう!
「トミーと愉快な仲間たち」チームは、3時間の制限時間に3分を残して余裕のゴール!
ゴール後には各自回ったチェックポイントとルート、得点を用紙に記入して申告していただきます。
他のチームとも戦評や感想を話したりと、賑やかなひとときです。
江別で初開催のフォトロゲイン イベント。
ほぼフラット地形、史跡の多さ、まち検を楽しむ郷土愛いっぱいの皆さま・・・
といろんな出会いがありました。
また来年も・・・という声もあるとかないとか。
皆さま、本当にありがとうございました。
PR
この記事にコメントする